ブログ Blog

「スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋」の由来とは

こんにちは!サービス管理責任者の田中です(⌒∇⌒)

 

10月も半ばを過ぎ、急に寒くなりましたね!

皆さん、秋を感じていますか?

 

カフェではイモ・クリ・カボチャの商品が

多くなってきましたね。
さらに街のお店の装飾は、

ハロウィンや落ち葉など秋を連想させるものが多くなり、
お買い物をしていても

「秋」を感じることができるのではないでしょうか。

今回は、スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋など〇〇の秋といわれる

理由をご紹介いたします。

 

<スポーツの秋>
子どものころ、運動会を秋に行っていた方も多いのではないでしょうか。
もともと秋は暑すぎず、寒すぎない気候から、

スポーツをしやすい季節といわれていました。
そのため、スポーツをするのに最適な季節と考えられていました。
しかし、スポーツの秋といわれるようになったのは、

気候だけではありません。
では、スポーツの秋といわれるようになった、
大きなきっかけは何だったのでしょうか。

それは、1964年に行われた「東京オリンピック」
がきっかけとされています。
当時の東京オリンピック開会式は、
1964年10月10日に行われました。
これを記念して1966年に10月10日が
「体育の日」と定められました。
ただし、体育の日は2000年から「ハッピーマンデー制度」により
10月の第2月曜日と改められ、毎年体育の日の日程が変動するようになりました。
しかし、法律で定められた体育の日の目的は変わらずに
「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」とされています。

ちなみに、なぜ10月10日に東京オリンピックが行われたかというと、
東京は平均して10月10日に晴れることが多かったからという理由でした。
最近は8月ごろにオリンピックを行うことが多く、
2020年の東京オリンピックは7月24日に開会式を行う予定となっています。

スポーツの秋は、
・秋がスポーツを行いやすい気候だったからということ
・東京オリンピックが開催された

ということから言われるようになったようです。

 

<読書の秋>

「秋の長夜」というように秋の夜が長いということが、
読書の秋には関係しているようです。

では、まず季節によって異なる昼と夜の長さからご紹介します。
昼と夜の長さは、季節(時期)によってことなっているのです。
なぜかというと、地球の自転の影響があります。
6月21日ごろにある夏至を過ぎると、日の出の時間が少しずつ遅くなることで、
日が沈み始める時間が少しずつ早くなっていきます。
その結果、次第に夜の時間が長くなっていきます。
そして、9月23日ごろにある秋分を過ぎると、夏に比べて
あっという間にあたりは暗くなってしまいます。
夏から秋にかけて、6時頃に空の様子を見ると
「今までは、まだ明るかったのに、もう暗い。」
と思ったことのある方もいらっしゃると思います。

では、このように「長い秋の夜の時間を使って読書をしよう。」
と考えるようになったのは、なぜなのでしょうか。
それは、中国の韓愈(かんゆ)という文人が残した漢詩の一説にある
「燈火稍く親しむ可く」という言葉が広まったからとされています。
「燈火稍く親しむ可く」は、「秋の夜は涼しさが気持ち良いので、
灯りに照らして読書をするにはいいのもだ」という意味になります。
この漢詩は、もともと韓愈が息子に読書の大切さを教えるために読んだと言われていますが、
この漢詩は多くの人を納得させ、広まっていったことで現代でも言われ続けているようです。

 

・秋の夜の涼しい気候
・ゆとりのある時間

が集中して何かをするにはちょうど良く、この言葉が中国で広まったことで、
今でも読書の秋といわれるようになったそうです。

 

<芸術の秋>
芸術の秋といわれるようになった理由は様々あると言われていますが、
その1つはスポーツの秋・読書の秋といわれるようになった理由と同じように、
秋の気候が関係しているとされています。
過ごしやすい秋の気候になり、環境からのストレスが少なくなることで、
心への負担が少なくなり秋は心に芸術を楽しむゆとりができると言われています。
夏の暑すぎる時や、冬の寒すぎる時に比べると、
確かに心の感じ方が違ってくるように思えますよね。

また、秋は

・植物が紅葉を始める季節
・野菜や果物が実をつける季節

と言われるように、きれいな景色を楽しめる季節です。
そして、この美しい景色を残したいと考え、
写真を撮ったり絵を描いたりと芸術に触れることが多くなることも
理由の1つとされています。

では、「芸術の秋」という言葉が多くの人に広まっていったきっかけは
何だったのでしょうか?
それは、「新潮」という雑誌がきっかけだったのだそう。
1918年に発行された「新潮」雑誌の中にあった「美術の秋」という言葉から
「芸術の秋」という言葉になったと言われています。
また、秋には大きな美術展が多く開催されることが多いもの。
なかでも二科展や日展、院展など日本を代表する展覧会が現代でも秋に開催されています。
それらのことが、きっかけといわれています。

このように秋は

・心にゆとりが持てる気候
・美しく残したいと思う景色
・雑誌での紹介
・美術展の開催が多い

などの理由から、芸術の秋といわれるようになったのですね。

皆さんも
秋という過ごしやすい季節を楽しんでくださいね(^▽^)/!!

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334