ブログ Blog

七草粥で胃を休めましょう!

あけましておめでとうございます。

生活支援員の高桑です。

 

コロナ渦で静かにご家族お揃いでのお正月を
お過ごしされたことと思います。

スティホームで、運動不足でおせちをいただき
胃が疲れてきていませんか?

1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」です。
中国から奈良時代に日本に伝来、
江戸時代に五節句に定められ、人々の間に
定着してきた、「七草粥を食べる日」です。

 

七草は、日本のハーブで、一年の無病息災を
願い、祝膳・祝酒で弱った胃を休めるためとも
言われています。

 

七草の種類は、時代・土地によって違い、七草が
もっと多かったり、少なかったりしたそうです。
いつの時代も、どんな土地でも年頭にあたり、
豊年を祈願し、「家族みんなが元気に暮らせる
ように」と願いながら、お粥をいただく、その
気持ちは一緒です。

 

春の七草は、無病息災を祈るために、七草粥を
いただきますが、秋の七草は、いずれも観賞用で
あり風景を楽しむものです。

 

七草の種類は、
セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ
(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ
(大根)の7種類です。

七草粥を食べる日は、「松の内」最後の日の7日です。
松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間の
ことを指しており、お正月飾りを片づける期間と
して使われる言葉でもあります。

関東地方は、1月7日(小正月)
関西地方は、1月15日(大正月)
九州地方は、1月7日(小正月)

江戸時代までは、関東地方でも「大正月」の15日
までを松の内と定めていたとのことです。
一説に早くなったのは、振袖火事という大火事が
原因とのことです。

燃えやすい松はなるべく早く片付けるようになった
ようです。

 

ちなみに、年賀状も1月7日までは郵便特別制度で
消印付かず、松が外れる1月8日から消印が付きます。

 

七草に使われている数字の7について、
一般的にも「7」の数字は良い数字と言われます。
ラッキーセブンは幸運の数字です。


「7」のつく数字は、7福神・初七日・7宝・7不思議・
7転八起・ウルトラセブンなどなどです。

数霊番号が「7」(生年月日を順番に一桁になるまで
足し算して出た数字)の場合は、非常に強い意志を
持ち独力独歩タイプで人と人を取り持つのが得意です。

あなたの数霊番号はちなみに何番ですか?

 

5節句の一つ「人日の節句」=七草粥をお伝えしました。

古くから人々の願い・夢・希望を求めて守り続けてきた
伝統文化を今後もお伝えします。

 

上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、
重陽(9月9日)の由来やら面白情報をと思っています。

本年は4日より開所し、厳しく狭き門ですが、就労に向け
地道に努力し学習・訓練をする東戸塚パスセンターの
利用者さんの内に秘めた闘志が感じられます。

利用者さん、支援員共に頑張る1年が楽しみです。

いつもブログを見ていただき応援してくださる「応援団」
の皆様、本年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様のご多幸とご健勝をお祈りいたします。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334