ブログ Blog

ひな祭りについて

こんにちは

生活支援員の高桑です。

 

本日は、5節句の一つ「ひな祭り」のお話です。

 

5節句の制度は明治6年に廃止されましたが、現在
まで年中行事の一環として定着しています。

 

人日(じんじつ)・・・正月7日、七草の節句
上巳(じょうし)・・・3月3日、桃の節句
端午(たんご)・・・・5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき)・・・7月7日、笹の節句
重陽(ちょうよう)・・9月9日、菊の節句

お雛さまに女の子の穢れを移し、厄災を身代わりになって
もらうという意味が込められていますが、もともと雛祭り
は「女子のための行事」ではなかったようです。

 

季節の節目を意味する「節」のころは昔から邪気が入り
やすく、5節句の上巳には、中国では川に身を清める習慣が
あり、日本では紙で作った人形で自分の体を撫でて穢れを
移して川へ流し邪気祓いの行事が広がりました。

 

時代とともに人形作りの技術が発展し、立派な人形が作ら
れるようになって、人形は川に流すものから飾るものへと
変わってきました。

 

江戸時代に入り、女の子の行事に定着するようになりました。

 

 


雛人形を飾るのは、厄払いの意味があるので、3月3日の当日
だけではなく、長い期間飾られます。

 

飾り始めるタイミングは、2月中旬、季節の変わり目である
立春を過ぎたあたり(節分で豆まきで厄払いした後)が良い
と言われています。

 

飾り方は、豪華な7段飾りの場合
①段目 お内裏様(天皇陛下と皇后さま)
②段目 三人官女(お仕えする三人の賢い侍女)
?段目 五人囃子(お囃子を奏でる五人の男の子)
④段目 随身(お内裏様を守る二人の用心棒)
⑤段目 仕丁(お仕えする三人の雑用係)
⑥⑦段目(お化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具)

 

我が家の雛祭り
20年前に、二人の子供が独立した際に、それぞれに雛人形を
渡し、老夫婦二人は二人雛(親王飾り)を調達した。

飾るスペースもあってコンパクトな雛人形に満足している。

老いての雛飾りは「ヒネ飾り」だと笑いながら飾っている。

3月3日の直近の昨日が大安だったの二人雛を飾った。

 

飾り方は、なんとなく好きの理由で、京雛にしている。
左側(向かって右側)に男雛、右側に女雛に座っている。

 

来世、生まれ変わってから良縁に恵まれ、幸せになって欲しい。

 

3日当日は、チラシ寿司とハマグリの吸い物をと思っている。

 

ご縁があって就労に向けて頑張る全ての利用者さん、これから
一緒に頑張る未来の利用者さんの穢れを取り除き、夢が叶うこと
を望んでやまない。

 

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334