ブログ Blog

今日は「冬至」です♪

こんにちは!サービス管理責任者の田中です(^▽^)/

 

今日12月22日は「冬至」です。

 

冬至とは?

冬至は二十四節気のひとつ。

二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、

約15日間ごとに24に分けられています。

二十四節気は約15日間の期間ですが、

かぼちゃやゆず湯などの行事を行う冬至の日は、

冬至に入る日をさしています

冬至の日はいつかというと、

固定ではなく毎年変動し、12月21日頃にあたります。

二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、

1日程度前後することがあるとのことです。

冬至は1年で最も日が短いということは、

翌日から日が長くなっていくということ。

そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での

起点です。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくることから、

陰が極まり再び陽にかえる日という意の

一陽来復(いちようらいふく)」といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。

 

冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛り
かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」

で「ん」がつく

冬至の日の食べ物には、よく知られるかぼちゃの他、

「冬至粥」や、地方によって小豆とかぼちゃを煮た

「いとこ煮」を食べるところなどもあります。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめる

といわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、

きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、

縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、

栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて

夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、

「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

 

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!

運盛りの食べものに「ん」が2つつけば

「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」

と呼ぶことがあります。
【冬至の七種】

・なんきん:南京、かぼちゃのこと

・れんこん:蓮根

・にんじん:人参

・ぎんなん:銀杏

・きんかん:金柑

・かんてん:寒天

・うんどん:饂飩、うどんのこと

 

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)?

また、冬至といえば柚子湯が欠かせません。

ゆず湯の由来をご紹介します。

冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから、

冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、

現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、

強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節句の菖蒲湯も同様です。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、

体を温めて風邪を予防したり、

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

 

いかがでしたか?

太陽の照る時間が最も短くなる冬至は、

生き物にとっては少々つらい環境になり、

心身のバランスを崩しやすくなります。

冬季うつ病などにも十分注意しながら、

伝統行事や季節を楽しみ、気分も体調も上げて、

厳しい冬を乗り越えていきましょう!!!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パスセンター東戸塚

お電話 0454436334
メール higashitotuka@passcenter.jp
お問い合わせフォーム
https://higashitotsuka.passcenter.jp/contact/

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334