ブログ Blog

お盆について

こんにちは

パスセンター東戸塚・生活支援員の高桑です。

コロナ禍で県外移動の自粛要請や移動の断念で、
お墓詣りの代行や、オンライン墓参りと言う新しい
形態のお盆が新しい日常になりましたネ。

ご先祖様が帰ってくる日・・くらいは聞いたことが
あっても、地域によって日にちが違うことや、新盆・
初盆という言葉、お盆から生まれた行事など意外と
知らないことがありますよネ。

 

本日は、お盆のキホンについてのお話です。

お盆は、8月13日~16日の4日間です。

かつては旧暦の7月13日~16日がお盆で、新暦で言うと
8月中旬~9月初旬になります。

起源は、日本では古くから真夏に先祖様を供養する
風習があったようです。


そこに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)という旧暦の
7月13日~16日に行われる行事が伝わり、だんだんと
一つの行事として定着したと言われています。

地域によってお盆の期間は異なります。

①7月13日~16日の地域
東京の都市部、金沢市の旧市街地、静岡市など一部
の地域。新暦がせこうされるとともに7月15日に移行。
「新のお盆」「東京盆」と呼ばれる。

 

②8月13日~16日の地域
「新のお盆」エリアと沖縄県・鹿児島県奄美大島地方
を除く全国。
新暦に移行すると農繁期にあたることや、梅雨明け
きってないと、東京と地方のお盆の時期がズレること
で、親族が集まりやすく定着しやすくなったようです。

③旧暦7月13日~16日の地域
沖縄県と鹿児島県奄美大島地方
こでは、今も旧暦にのっとってお盆が行われるため、
年によって日付が変動します。
他の地域より1日短く、旧暦7月13日~15日の3日間です。

 

お盆にする事
①1日
お盆の行われる月の1日「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」
と呼び、地獄の窯の蓋が開く日と言われています。
この日を境にお盆の入りと考え準備します。
お墓の掃除・お墓参り・仏壇の掃除・盆提灯の準備などです。

②7日
この日を「棚幡(たなばた・七夕)」と呼び、ご先祖様を
迎える精霊棚(しょうりょうたな)をセットします。
台の上に敷物を敷き、ナスやキュウリで作った精霊馬など
を用意します。
ご先祖様があの世とこの世を行き来する乗り物です。
きゅうり・・・馬  ナス・・・牛を表し、来るときは馬で
早く、戻るときは牛のようにゆっくり帰っての願いです。

③13日
ご先祖様が迷子にならないようにとの願いから「迎え火」
を焚いてお迎えします。

④14日・15日
お盆の間ご先祖様は、精霊棚に滞在すると考えらています。
果物や甘味・お膳などをお供えします。

⑤16日

ご先祖様は午前中まで自宅にいるとと言われています。
夕方暗くなったら「送り火」を焚いて送り出します。

 

多くの人が故郷を思い出す日が、お盆ではないでしょうか?
地域やご家庭で大切にされてきた行事を振り返ってみると
新しい発見があるかもしれませんネ。

 

人は、なにかに向かって色るとき必ず手を合わせます。
次回は、手を合わす「合掌」についてのお話です。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334