ブログ Blog
♪今日はたのしい♬ひなまつり~♪
こんにちは!サービス管理責任者の田中です(^▽^)/
今日はたのしい♪ひなまつり~♪
と歌にあるように
今日は3月3日は、「ひな祭り」
「桃の節句」ともいいますね(⌒∇⌒)
今日は「ひなまつり」ついてです。
ひな祭りとは、
女の子のすこやかな成長と健康を願う、
3月3日の「桃の節句」の行事です。
なぜ3月3日?
そもそも古代中国の陰陽道では、
1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、
お供えやお祓いをする風習があったのです。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、
7月7日の七夕などがそれです。
日本では平安時代に年中行事になり、
江戸時代には少し変化して「五節句」という
幕府公式の祝祭日になりました。
わりと大事な祭日で、
賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、
菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、
上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして
楽しまれるようになりました。
ひな人形の由来・意味
平安時代、貴族の女の子たちの間で
「雛遊び(ひいなあそび)」が流行しました。
紙でつくった人形を、同じく紙でつくった御殿のなかで
遊ばせるこの遊びが、ひな人形のルーツだといわれています。
ひな人形には厄を引き受ける役目があり、
女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように、
という願いが込められています。
お雛様を飾る時期は、
立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。
節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、
と覚えるといいですね!
「桃の節句」は春の節句。
春の訪れを告げる立春(2月4日頃)がベストタイミングだそうです。
桃の花の意味は?
旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。
桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、
節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。
桃はとても縁起のいい植物なのです。
「桃の節句」にまつわる食べ物
★ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、
貝合わせなどの遊びで使われたことから、
一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。
ハマグリの旬は2~4月ごろ。ちょうどひな祭りの時期ですね。
★ちらし寿司
もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている
「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして
食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、
やがて今の「ちらし寿司」になったといわれています。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。
エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
豆:健康でマメに働く
という意味だそうです。
★ひなあられ
「ひな祭り」にひなあられを食べるようになったのは、
「ひなあられ」には娘の健康を祈願するという意味が込められているからです。
ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、
「一年(四季)を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
★ひし餅
植物のヒシ(菱)は、水面に拡がって繁ることから、
ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。
緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねたものが
「菱餅(ひしもち)」
色の意味にはいくつかの説がありますが、
緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」
という意味が込められています
桃の節句のひし餅には、
女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。
こうしてそれぞれの意味を知ればより有難みも増しますし、
「子供のすこやかな成長と健康を願う」
気持ちが伝わりますね。
そんな願いを込めて
今年は「おうちDE たのしい~♪ひなまつり~♪」
をしたいと思います(^▽^)/
今日も富士山がとってもきれいでした(o^―^o)