ブログ Blog

歴の予備知識 二十四節前半

こんにちは

生活支援員の高桑です。

 

暦には、一般にあまり知られていないような特殊な
暦日常語が数多く使用されています。
暦を正しく理解し、吉祥開運に活用したり知って
もらいたい暦日常語や暦の予備知識をシリーズで
お伝えしたいと思います。

 

本日は、二十四節気の前半をお話しします。

 

古代中国では陰暦が用いられ、日付が太陽の位置
とは無関係でした。
春夏秋冬の循環による暖・暑・涼・寒の往来のズレ
が生じ、これを補う為に日付とは別に季節区分法が
必要になりました。
1期を約15日に、1年を24期に分けそれぞれの節気を
配置して1年の気候の推移を知るようにしました。

12期までの節気は以下のとおりです。

①立春
新暦2月4日ごろ、節分の前日です。
暦の上では旧冬と新春の境目にあたりこの日か
ら春になります。春の季語にもなっています。

 

②雨水
新暦2月18日ごろになります。
このころ雨水ぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽
の兆しが見えてきます。

 

③啓蟄
新暦3月5日ごろになります。
長いあいだ土の中で冬ごもりしていたいろいろ
な虫が、穴を拓いて(ひらいて)地上に出てき
ます。

 

④春分
新暦3月21日ごろになります。
春の彼岸の中日で、国民の祝日でもあります。
昼と夜の長さがほぼ同じで、この日を境にし
て徐々に昼が長く、夜が短くなります。

 

⑤清明
新暦では、4月5日ごろになります。
草木の花が咲き初め、万物に清朗の気が溢れ
て来ると事です。

 

⑥穀雨
新暦4月20日ごろになります。
春雨がけむるように降る日が多くなってきます。
田畑を潤しその成長を助け、種まきの好期を
もたらします。春の季節の最後の節気です。

 

⑦立夏
新暦5月5日ごろです。
山野に新緑が目立ちはじめ、風も爽やかにな
っていよいよ夏の気配が感じられます。

 

⑧小満
新暦5月21日ごろです。
山野の植物は花を散らして実を結び、田に苗を
植える準備をはじめるなど、万物がほぼ満足す
る季節になります。

 

⑨芒種
新暦6月5日ごろになります。
五月雨が間断なく降り続き、農家は多忙を極め
ます。芒種(ぼうしゅ)とは、稲を植える季節
をあらわしています。

 

⑩夏至
新暦6月21日ごろです。
夏至は下記の真ん中で、梅雨しきりといった
ところで、農家は、田植えに繁忙を極める季節
です。

 

⑪小暑
新暦7月7日ごろになります。
夏至を境に日脚は徐々につまってきていますが、
暑さは日増しに加わってきます。

 

⑫大暑
新暦7月23日ごろになります。
酷暑にさいなまれます。夏の土用はこの節気
に入ります。


二四節のうち、十二節をお話ししました。
すっかり日常語としてなじんでいる物もありますが
初めて目にする物もおわりだったと思います。

これを機会に24節を知り、意味も理解していただけ
たらと思います。

 

次回(3月23日予定)に二十四節の後半をと思って
います。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334