ブログ Blog

雑節について

こんにちは

生活支援員の高桑です。

 

前回・前々回は、春夏秋冬の循環による暖・暑・涼・寒の
往来のズレが生じ、これを補う為に日付とは別に季節区分
法が必要になり、1期を約15日に、1年を24期に分けそれぞ
れの節気を配置して1年の気候の推移を知るようにしたこと
をお話し、それぞれの意味を説明しました。

 

二十四節のほかに、1年間の季節の推移を把握するために、
補助的な意味から特別な暦日が設けられています。

 

これ雑節(ざっせつ)と称し、生産生活や自然生活に照らし
合わせて作られているのが特徴です。

 

本日は、古くから生活の中に溶け込み、民族行事や年中行事
として伝統的な雑節一覧(名称と月日)をお伝えします。
代表的なものの意義や起源などについも知っておいた方が
良いと思いますので、ネットなどでお調べいただけたらと
思います。

 

節分・・・2月3日ごろ。
(立春の前日。立夏・立秋・立冬の前日の
節分は現在は無く、立春の前日の特称。)
初午・・・2月最初の午の日

八十八夜・・・5月2日ごろ。
(立春から数えて88日目)

入梅・・・6月11日ごろ。

半夏生・・・7月2日ごろ。
(夏至から10日~11日)

二百十日・・・9月1日ごろ。
(立春から210日目)

二百二十日・・・9月11日ごろ。
(立春から220日)

土用・・・7月20日ごろから立秋の前日の18日間。
(立春・立夏・立冬の前日までの18日間
の年4回があります。)

彼岸・・・・・春の彼岸・・3月17日~3月23日まで。
(ウラボン) 秋の彼岸・・9月20日~9月26日まで。
(彼岸の中日が、春分の日・秋分の日です。)

盂蘭盆・・7月13日から7月16日です。
(地方によっては、8月13日~8月16日です。)

社日・・・春分・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日。
(シャニチ)

上巳の節句・・3月3日のひな祭りで、「桃の節句」。
(ジョウシ)

端午の節句・・5月5日の節句で、「菖蒲の節句」。

七夕まつり・・7月7日の七夕を祭る日。
「銀河祭」「星祭り」とも言います。

菊の節句・・・9月9日の節句。「重陽の節句」「九月節句」。

クリスマス・・12月25日。イエスキリスト降誕を祝う日。

大祓・・・・6月30日と12月31日。
国家や万人の罪や穢れを祓う日。

 

私たちの日常に定着し長く親しまれてきたこれらの日を
しっかり考え、豊かな日々を送れるようにしたいですね。

こんなことも知らないのかではなく、こんなことも知って
いるんだねと先輩たちから評価されるのもいい事ですね!

睦月・如月・・・・霜月・師走など昔から使われてきている
それぞれの月の意味など知っておくと便利ですよ。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334