ブログ Blog
新春「書き初めをしよう」
こんにちは(^▽^)/支援員の田中です!
今日のパスセンター東戸塚の土曜イベントは
新春「書き初めをしよう」でした。
「皆さん、書き初めの由来をご存知ですか?」
- 書き初めの起源は平安時代の宮中行事
- 江戸時代に寺子屋の普及により一部の庶民にも広がる
- 明治時代から義務教育で書道の教育とともに書き初めも広く普及する
昔は現在と風習も異なっており、
「元日の朝に初めて汲んだ水(若水という)で墨を摺り、
新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」
というものでした。
元々書道は高貴な者が行うものでしたが、
庶民の教育水準が向上して読み書きや書道が広がるにつれて
書き初めも一般庶民の間で広がっていったのです。
★なぜ書き初めを行うのかというと、
主に2つの意味があります。
- 一年間の抱負や目標を定める
- 字の上達を祈願する
特に現在は前者、
抱負・目標を書くことで実現への意思を強めたり、
行動を改めようという場合が主です。
これは書き初めという本来の正月行事としてではなく、
自分の決意を鈍らせないために自発的に行う人も多いですね。
そして書き初めには他にも“字の上達を祈願する”
という意味もあります。
1月中旬に神社やお寺などで『どんど焼き』
という火祭りが行われますが、
そこで書き初めを燃やし、その炎が高く上がると
字が上達すると言われているのです。
★書き初めはいつ行うのか
書き初めは正月三が日の内、
1月2日に行うのが風習となっています。
宮中行事として行われていた時から1月2日で(当時は旧暦)、
その風習が現在も変わらず残っているのです。
そして、前述しましたが書き初めは
1月中旬に行われるどんど焼きで燃やします。
さて、本日の書き初めイベントは、
基本「自由に自分の書きたい事を書いてみる!!!」
がテーマ。
そして、書道有段者のIさんが、
皆さんの書いてみたい字のお手本を書いてくれました!
これがホント素敵なんです~~💛!!
皆さん各々とても集中し、また書き終えた後どういう想いで
この書を書いたのか、説明してくれたり…(⌒∇⌒)
墨の匂いも風情があっていいものですね~!
和気あいあいとした、良い空気が流れていました。
そんな、パスセンター東戸塚に
皆さまもぜひ、見学にいらしてください。
スタッフ一同、お待ちしております!!!