ブログ Blog

ラニーニャ現象って、なに?

こんにちは(^▽^)/サービス管理責任者の田中です(⌒∇⌒)

 

気象庁は10日、「エルニーニョ監視速報」を発表しました。

 

10月はラニーニャ現象が発生しているとみられ、
今後、冬の終わりまで続く可能性が高くなっているそうです。

 

テレビで「今年の冬は寒くなる」と言っていますが、
いったい「ラニーニャ現象」って何なんでしょうか?

 

記事がございましたのでご紹介いたします。

 

(CNN)米海洋大気局(NOAA)は2021年10月14日、
太平洋の熱帯地域でこの1カ月の間にラニーニャ現象が発生したと発表しました。

 

NOAAは14日に発表したラニーニャ注意報の中で、
「ラニーニャは今後数カ月の間、
米全土の気温や降雨量に影響を及ぼすことが予想される」
と指摘しており、ラニーニャは90%近い確率で、
2021~22年の冬を通して続くと予想しているそうです。

 

 

ラニーニャ現象とは?

ラニーニャ現象とは、熱帯太平洋の西部で海面水温が平年より高く、
東部で海面水温が低くなり、その状態が長期間続く現象のことです。

 

ラニーニャ現象が日本の気候に与える影響とは

 

ラニーニャ現象は赤道に近い海洋で発生する現象ですが、
日本にも影響を与えます。

 

では、ラニーニャ現象の発生により日本の気候はどのように変化するのでしょうか?

まず、南米ペルー沖の海面水温が下がるのとは対照的に
フィリピン近海の海面水温が上昇します。

 

すると水蒸気が増えて雲が多く発生し、日本では雨の日が多い秋となります。
さらに冬にはシベリアからの冷たい空気が流れ込みやすく、
気温が下がることで「寒冬」となる傾向があります。

また、日本付近で夏季に太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、
気温が高くなるため「猛暑」になりやすくなります。

 

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象の違い

エルニーニョ現象とは、
南米ペルー沖の海域は冷水海域ですが、数年に一度赤道方面から暖かい海水が流れ込むことが
あり、海面水温が平年より高い状態が1年程度続く現象をいいます。

 

ラニーニャ現象とは、
エルニーニョ現象の逆で、東太平洋赤道付近の海面水温が平年より低い状態が長期間続く現象
をいいます。

 

エルニーニョ現象ラニーニャ現象ともに
日本から遠く離れた地域での現象ですが、
これらの現象が日本や東南アジアの気象に影響を及ぼします。

 

現象のまとめ

エルニーニョ現象・・・南米ペルー沖の海面水温が平年より高い状態
ラニーニャ現象・・・南米ペルー沖の海面水温が平年より低い状態

 

 

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象の日本への影響

エルニーニョ現象が起こると日本付近では、

夏季に太平洋高気圧が北に張り出しにくく、気温が低く、
日照時間が少なくなる傾向にあります。【冷夏】

西日本の日本海側では降水量が多くなる傾向があります。
冬季では西高東低の冬型の気圧配置が弱まり、気温が高くなる傾向にあります。【暖冬】

夏季に太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向にあります。【暑夏】
冬季では西高東低の冬型の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向にあります。【寒冬】

日本への影響まとめ

エルニーニョ現象・・・【冷夏】【暖冬】
ラニーニャ現象・・・【暑夏】【寒冬】

皆さん今年の冬は防寒等暖かくお過ごしくださいね(⌒∇⌒)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パスセンター東戸塚では見学、体験をお待ちしています。

お電話 0454436334
メール higashitotuka@passcenter.jp
お問い合わせフォーム
https://higashitotsuka.passcenter.jp/contact/

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
045-443-6334